第7回とくしまマラソンの様子をライブ配信しました。






JTEKT様
阿波スピンドル様
阿波銀行様
徳島銀行様
ありがとうございました。
とくしまマラソン2013を移動ライブ中継しました!



第6回 とくしまマラソン2013を中継します!


--------------------------------------------------------
今回、地域の賑わいづくりに貢献した(株)松浦機械製作所の無線LAN移動中継システムは、万が一の災害時、大切な人の命を守ることをはじめ防災における通信手段として役立てていただくことができます。無線LAN移動中継システムの普及にご期待ください。衛星ブロードバンドに対応した無線LAN移動中継システム「移動衛星通信システム」へのご質問、お問い合せをお待ちしています。電話でのお問い合わせは電話088-632-1056(代表)株式会社 松浦機械製作所
--------------------------------------------------------
とくしまマラソン2012/完走感想カメラ(1)


[そこで…こんな時にも安心です!]
台風による土砂災害や近年の発生が確実視されている大地震ほか、万が一の孤立状態に際して、あらゆる通信網が途絶えたら…。どんな状況、場所であっても、電源がなくても、緊急の通信手段として、当社システムが起動、活躍します。既存通信網の復帰を待たず、また掲示板などよりも早く確実に、安否確認などにもお役立ていただけます。
とくしまマラソン2012/完走感想カメラ(2)


[そこで…こんな時にも安心です!]
台風による土砂災害や近年の発生が確実視されている大地震ほか、万が一の孤立状態に際して、あらゆる通信網が途絶えた中でも、緊急の通信手段として、当社システムが起動、活躍します。
とくしまマラソン2012/トップランナー専用カメラ


あいにくの強風と雨の荒れた天気でしたが、当社(株式会社松浦機械製作所)の無線LAN移動中継システムを搭載したトップ車両(競技運営車両として採用)が、コースをひた走るトップランナーの表情と沿道の応援の様子をライブ中継。リアルタイムでインターネット配信しました。当日の様子を、どうぞご確認ください。無線LAN移動中継システムは、衛星ブロードバンドにも対応しています。移動した先で、正確に通信衛星を捉え、ワンタッチで自動方調を行います。「いつでも、どこでも、だれにでも」簡単に、Wi-Fiエリアが構築でき、すぐにデータ通信を開始していただけます。
[そこで…こんな時にも安心です!]
台風による土砂災害や近年の発生が確実視されている大地震ほか、万が一の孤立状態に際して、あらゆる通信網が途絶えた中でも、緊急の通信手段として、当社システムが起動、活躍します。
とくしまマラソン2012/ランコース移動カメラ


第5回記念大会“とくしまマラソン2012”の
無線LAN移動中継システムによる
インターネット・ライブ配信を終えました。



新型中継自転車“チャーリー3N”が
とくしまマラソン2011をライブ配信!





とくしまマラソン2011を移動ナマ中継!
ご視聴ありがとうございました。


今回、とくしまマラソン2011の移動ライブ中継に使用したのはかねてより当社で開発、販売を進めております無線LAN移動中継システムです。さらに先頭車両は衛星ブロードバンドに対応した「移動衛星通信システム」を搭載した車両となっており今回、衛星ブロードバンドの使用はありませんでしたが、10月30日に行われた「近畿府県合同防災訓練」では、洋上(海上自衛隊艦船)および陸上本部、県庁などを衛星ブロードバンド、5GHz帯地上波で結んでいます。詳しくは後日、このサイトでご紹介します。
第5回記念大会“とくしまマラソン2012”の
無線LAN移動中継システムによる
インターネット・ライブ配信を終えました。


衛星波の送受信には、コンパクトかつ高性能で世界的に定評のあるC-COM社(本社:カナダ)の双方向衛星通信用アンテナを使用し、地上波の送受信には、Alvarion社(本社:イスラエル)の5GHz帯無線LANアンテナを組み合わせています。そして地上波・衛星波を捉え、かつ正確に送るために、各種アンテナの方向・角度を的確に決定しなければなりません。これらを当社のインテリジェント(自動追尾)雲台が、自動的かつ迅速に行います。
また今回、選手のスピードにあわせ、コース上を走りながら中継を行う、自転車搭載型・無線LAN移動中継システムも新型(チャーリー3)を導入します。とくしまマラソン2011のライブ中継は6日(日)9時スタート!ぜひ、ご覧ください。沿道で応援できない皆さんはもちろん、他のポイントやゴール・スタート地点の様子を知りたい皆さんも、PCやタブレット、スマートフォンを利用してレースの熱気をお楽しみいただければと思います。とくしまマラソン2011」インターネットライブ配信の概要は以下の通りです。ぜひ、ご覧ください。
日 時:平成23年11月6日(日)9:00~ON AIR
場 所:吉野川沿いコース上およびスタート・ゴール地点
内 容:ランナー、沿道の応援などを移動中継。
インターネットによるライブ配信を行います。
視聴1:USTRAM.TVにアクセス。「matsuura-kikai」で検索。
視聴2:当社HPにアクセス。「LIVE映像」コーナーで視聴。
※スマートフォン(android、iPhone等)で視聴される場合には、
専用アプリ「ustram」(無料)が必要です。
走る阿呆が駆け抜ける、
とくしまマラソン2011を移動中継。
ハイビジョンによるライブ配信を行います!


今回、当社では、新たに衛星ブロードバンド対応型・無線LAN移動中継システムを開発。これを導入することで、あらゆる場所から、ランナー、沿道の声援を臨場感たっぷりにお届けします。しかも、映像はハイビジョン。沿道で応援できない皆さんはもちろん、他のポイントやゴール・スタート地点の様子を知りたい皆さんも、PCやタブレット、スマートフォンを利用してレースの熱気をお楽しみいただければと思います。とくしまマラソン2011」インターネットライブ配信の概要は以下の通りです。ぜひ、ご覧ください。
日 時:平成23年11月6日(日)9:00~ON AIR
場 所:吉野川沿いコース上およびスタート・ゴール地点
内 容:ランナー、沿道の応援などを移動中継。
インターネットによるライブ配信を行います。
視聴1:USTRAM.TVにアクセス。「matsuura-kikai」で検索。
視聴2:当社HPにアクセス。「LIVE映像」コーナーで視聴。
※スマートフォン(android、iPhone等)で視聴される場合には、
専用アプリ「ustram」(無料)が必要です。
第1回とくしまマラソン完走ノート(4)


▲Nさんと完走をたたえ合う
すばらしい経験に心から「ありがとう」

▲一緒に完走した友人Kさん

第1回とくしまマラソン完走ノート(3)


▲Nさんと完走をたたえ合う
沿道に第三の阿呆のチカラを見た

▲一緒に完走した友人Kさん

第1回とくしまマラソン完走ノート(2)


友人の言葉「前へ行こう!」に感謝
42.195kmのコースを簡単に説明します。徳島藩の城跡に設けられた徳島中央公園『鷲の門』前を9時にスタート。そこから、北へ吉野川大橋を渡り、今度は吉野川北岸の土手を西へ約20kmさかのぼります。そして阿波市と吉野川市を結んで吉野川に架かる白いアーチの西条大橋を南岸へ渡って折り返し、今度は東へひた走り、徳島市陸上競技場のゴールを目指すコースでした。

▲私を誘ってくれたNさん。
スタートから、どんどん早いランナーに追い抜かれていくのですが、それでも後ろにはまだまだたくさんの『走る阿呆』たちが続いている。後ろを振り返るたび、「まだ行ける」と、へたり込みそうな私の心に元気が湧いてきたのです。(つづく)
第1回とくしまマラソン完走ノート(1)
『走る阿呆』になりました!
生まれて初めて、フルマラソンに挑みました。「阿波おどりの国で 走る阿呆になろう!」をキャッチフレーズに、4月27日(日)開催された市民マラソン『とくしまマラソン』に、急きょ参加した次第です。県内ではかつてない規模だそうで、翌日の地元新聞によると全国、海外からも多くのランナーが集まり、参加者総数は4045人。このうち完走者は3052人。そして、かくいう私も4649(ヨロシク)番のゼッケンをもらい、順位2869位、タイム6時間31分42秒の成績で、見事『走る阿呆』となって完走することができました。
この結果を、自身信じられず、家族はみな驚き、とくしまマラソンに誘ってくれた友人も奇跡を見る思いだったに違いありません。というのも、マラソンどころかジョギングすらまったく経験が無く、日頃運動というものに縁の遠い私が、42.195kmを走りきれる(歩いている時間も長かったのですが^^;)とは、誰も思っていなかったでしょうから。
そんな私ですから、走る準備を整えるために、スポーツ用品店を訪ねたのも開催1週間前のこと。キャップにウェア、サポーター、シューズ、バンテリン(筋肉や関節の痛みを和らげる塗り薬)など、私の走りをサポートしてくれるものは、すべてそろえました。とにかく「何かにすがらなければ」という思いでいっぱいだったのです。(つづく)